山形の帰り道に新潟のワイナリー「Fermier(フェルミエ)」に寄ってワインの試飲、畑見学をしてきました。
新潟のワイナリーは北海道のワイナリー巡りの帰りに寄って以来で2回目です。
オーナーの本多さんとはブルゴーニュに共通の知人がいる事で、いつも試飲、見学ととても良くして頂いております。
この日も昼時の到着という事で食事をしながら、アルバリーニョを3種、シャルドネ、カベルネ・フランを頂きました。
フェルミエのフラッグシップ、アルバリーニョはやはり美味しいですね、、。
フェルミエはレストランも併設という事で、食事もワインに合わせて頂けます。
こちらは豚肉の白ワイン煮込み。
食事後は畑も案内して頂きました。
こちらはアルバリーニョの畑です。
この辺りの土壌は完全に砂地です。
フランスでもこういった土壌の葡萄畑に行った事が無いので意外でした。
フェルミエの後は「Cantina Zio Setto(カンティーナ・ジーオセット)」瀬戸さんとお話をしながら試飲です。
長野ではあまり頂かないイタリア品種があるのが魅力ですよね。
2年前に頂いた樽を試験的に使用したワインがとびきり美味しかったので、今回も試飲で頂きました。
新しく出来た「Le CINQ Winery(ル・サンク)」阿部さんとお話、試飲。
「Domaine Chaud(ドメーヌ・ショオ)」小林さんは畑に行かれたという事で試飲のみ。
「CAVE D'OCCI(カーヴ・ドッチ)」村を一通り周った後はスパでリフレッシュ。
3年前に訪れた時より新しいワイナリーも増えて、益々活気がありますね。
信州ワインが盛り上がるのも良い事ですが、他県にも素晴らしい生産者がたくさん居て、そのワインを飲むと信州のワインの位置付けも見えてきます。
山形、新潟とワイン三昧しましたので、しばらくはコラボの準備、軽井沢の繁忙期に向けて畑の手入れや果樹園の作業を進めていきます。