フランス帰りシェフの信州田舎暮らし。

8年前にフランス料理修業を終えて故郷の佐久市に帰ってきました。夏は軽井沢で出張シェフ、冬は白馬でホテルの総料理長。畑仕事にワイナリー巡りに11月は1ヶ月のフランスバカンス。今迄に無い料理人の生き方を模索中。

田舎の果樹を考える。

先日、ウチの柿やナツメが採り時になったので採りました。


f:id:monsieur0204:20151116012955j:plain

今年は柿酢などにも挑戦してみたいと思います。

f:id:monsieur0204:20151116013217j:plain

こちらがナツメです。
乾燥させた物の方が一般的だと思いますが、生でも食べれます。
たくさん採れ過ぎるので、とりあえず果実酒にして保存しています。

近所の親戚からも洋梨やカリンを頂いたので、まとめて果実酒にしました。


f:id:monsieur0204:20151116013122j:plain


やっとフランスから本帰国してから仕込んだ果実酒をイベントや出張料理に出し始めたのですが、何処でもとても好評です。

出来るだけたくさん出来る時にこうした保存出来る物を作って、地方レストランの良さをアピール出来たらと思います。


f:id:monsieur0204:20151116013412j:plain


ところで先日、ある方とお話をしながらこうした果実の話をしました。

高齢化で樹の上になる果実を採れない家がたくさんあって、ならせたまま落としてしまうとか。確かにウチの近所にもたくさんあります。

下に落ちて腐ると匂いなども大変なんですよね、、。


少し前なら栗、胡桃もありましたし、今頃ならカリン、ナツメ、柿でしょうか。

採って利用したい方も大勢いるでしょうから、上手く結び付ける事は出来ないでしょうか。

先日、別の地方のシェフが花梨を頂いたと喜んでいましたが、うまく需要と供給が結び付けば田舎の資源として使えると思うんですよね。

地域でこのような結び付きが出来れば、自然と人と人の繋がりが強くなります。

持ちつ持たれつが田舎の暮らし方だと思うので、上手くいったらと思います。


少し考えてみたいと思います。