フランス帰りシェフの信州田舎暮らし。

8年前にフランス料理修業を終えて故郷の佐久市に帰ってきました。夏は軽井沢で出張シェフ、冬は白馬でホテルの総料理長。畑仕事にワイナリー巡りに11月は1ヶ月のフランスバカンス。今迄に無い料理人の生き方を模索中。

ローカル・ガストロノミーの可能性を考える。

昼営業の無い平日の時間を利用して、南魚沼市で行われた「ローカル・ガストロノミーの可能性」〜食の豊かさは地方に眠る〜の勉強会に参加してきました!

 

f:id:monsieur0204:20170112223403j:image

 

講師は元星野リゾートのレストランディレクターの菊池博文さんでした。

 

f:id:monsieur0204:20170112223424j:image

 

内容は星野リゾートのガストロノミーレストラン「ユカワタン」の開業からの軌跡を見て行きながら、地方の食の可能性を追うといった内容でした。
昨年も山梨で行われた奥田シェフの講習会に参加してきましたが、やはり地方の食材、食文化を見直す事の重要性を説いておられました。
ただ、これは料理人視点ですが、やはりそこには顔になるカリスマ的なシェフがいる事も重要かな、と思いました。
良い食材があっても調理をする人が優れていなければ感動を与えるような料理にはなりません。
ユカワタンなら浜田シェフの存在が重要ではないでしょうか。

近場で言えば富山「L'evo」の谷口シェフ、ちょうど放送のあった滋賀「徳山鮓」徳山さんなど、そこにはやはり優れた料理人がいます。

ガストロノミーレストランでお客さんを呼び込んで、観光、他の産業にも良い影響を与える例でサンセバスチャンも紹介されましたが、サンセバスチャンにもアルサックやベラサテギといったスターシェフが存在します。

 

それでは誰を?といった話になりますが、社内なら選抜も容易だと思いますが、地域だとお互いの利害関係でなかなか難しいでしょうか。

また、やはり顔になるようなシェフなら地元の人間が良いと思いました。

他所から来ていきなりその地域を引っ張るというのも違う気がします。仮に移住組でも、地元で認められるまで時間が必要でしょうね。

 

自分も佐久で勝負していますが、これからの時代は優れた料理人ほど地方で勝負するべきだと思いますし、その地域を引っ張る料理人になっていく事が重要だと思います。

もっと言えば地元に帰るべきだと思います。

裏方だった料理人が表に、その地域の先頭に立てる時代になってきているわけですからね。

 

ちなみにこの勉強会は南魚沼市を含めた雪国観光圏7市町村の勉強会でしたので自分の活動地域とは関係性が無いのですが、自分なら何をするでしょうか?

米どころのイメージがありますから、究極に美味しい米を炊く昔ながらの釜焚きに雪国ならではの保存食を添えて日本酒でしょうか。
ベタですが、そこを突き詰めて行った先に答えがあるような?

 

f:id:monsieur0204:20170112224311j:image

 

大雪警報が出る中で白馬から雪道を走って片道4時間でしたが、実りある勉強会に参加出来て良かったです。